TOPIC
new■石橋千夏(7期)が、2024年度JIA神奈川卒業設計コンクール 銀賞を受賞
https://luchta.jp/result/diploma/jia-kannagawa/2025/
new■石橋千夏(7期)が、KD最優秀賞を受賞
https://tokai-arch.org/news/2025/01/4331.html
■庭山隼輔(院5期)+新島朝也(院6期)が、歴史的空間再編コンペティション2024 準グランプリを受賞
■佐々木優(院5期)+吉松圭亮(院5期)+長瀬ルナ(5期・現日本女子大院)が、歴史的空間再編コンペティション2024 最優秀SNOU賞を受賞(第11位入選)
■富張颯斗(院5期)が、歴史的空間再編コンペティション2024 第17位
■津村翔(院5期)+猿山綾花(院6期)が、歴史的空間再編コンペティション2024 第26位
https://www.kanazawarekicom.com/result
■津村翔(院5期)が担当した「三階建ての家具」が、東海大学新聞に掲載
■佐々木優(院5期)+吉松圭亮(院5期)+長瀬ルナ(5期・現日本女子大院)が、日本建築学会設計競技2024九州支部入選
https://www.aij.or.jp/jpn/symposium/2024/aijcompe2024.pdf
■猿山綾花(6期)が、TD賞、KD最優秀賞を受賞
https://tokai-arch.org/report/2024/02/4148.html
NGC lab
東海大学建築都市学部建築学科
野口直人研究室
建築・都市・自然環境・家具・模型・書籍など、
あらゆるデザインを横断的に考え、
既成概念にとらわれない新しい価値観を創り出す研究と実践を行う。

研究室 主宰
野口直人 講師
Naoto Noguchi Associate Professor/Lecturer
1981 神奈川県出身
2004 東海大学工学部建築学科 卒業
2006 横浜国立大学大学院 修了
2006-12 SANAA
2013- 野口直人建築設計事務所
2013-15 横浜国立大学大学院 Y-GSA 設計助手
2014-17 東海大学 非常勤講師
2016-17 横浜国立大学 非常勤講師
2017-22 東海大学建築都市学部建築学科 助教
2023- 同大 専任講師
野口直人研究室
〒259-1207 神奈川県平塚市北金目4-1-1 19号館504
lab mail: noguchinaotolab(at)gmail.com
研究室へのご依頼
研究室への各種プロジェクトのご依頼は、下記メールにてお気軽にお問い合わせ、ご相談ください。
一般企業では対応が難しい案件のデザイン提案や実際の制作、共同研究など、教育・研究組織として分野を横断し柔軟に対応します。
lab mail: noguchinaotolab(at)gmail.com
過去の研究室プロジェクト
・地域デザイン/まちづくり支援(行政機関等との連携)
・建築や空間の企画構想/設計
・家具デザイン/制作
・展示デザイン/制作
・建築模型デザイン/制作
・書籍デザイン/編集
・その他デザインの視点を有する案件
研究室希望の学生へ
2025年度春セメの学部ゼミは火曜3,4限です。
大学院ゼミは水曜3,4限です。
19号館5階502号室 *見学自由
野口研究室は、建築を中心にあらゆるデザインを横断的に考える研究室です。卒業設計での卒業、卒業後は他大学を含めた大学院への進学、建築設計分野への就職を基本としています。
研究室を希望する学生は、以下の活動内容・過去の作品・卒業生の進路等を参照してください。
何事にも強い情熱と好奇心、こだわりをもつ学生を募集します。
学部
Diploma Course
学部3年後期の建築専門演習か、学部4年前期の卒業研究より所属し、卒業設計および、研究室での活動を通して、デザインに対する価値観を明確にします。
自分に相応しい問題定義と、自分にしかできない提案を望みます。
1.個人的興味の構造を分析する
建築とは一見関係のないと思えるような個人が抱く興味や経験など、あらゆる事象の根源を分析します。何に価値を抱くのか、それはなぜなのかを徹底的に問い、皆で議論することで客観性と普遍性を獲得し、自身の根底にある価値観を明確にします。
2.独自の評価軸で都市の現象を捉える
独自の価値観を切り口として、都市・建築を含めた既存環境をリサーチします。既成概念を疑い、既存環境を再評価することで、今まで気づかなかった新たな価値を捉え直します。
3.自分の言葉で喩え新しい概念を与える
独自の価値観を普遍的な言語にすると、どのような対象にも共有できるようになります。その言葉で既存環境を喩えてみます。従来の設計では扱われない言語で表現することで、都市・建築に新しい概念を与える試みです。
4.言葉からカタチを創りカタチから言葉を紡ぐ
普遍的な言葉で喩えることによって、デザインの手法が明確になります。自分の言葉からカタチを創り出し、また創ったカタチから客観的な言葉を紡いでいきます。スタディとエスキス、創造と議論、主観と客観、その繰り返しが提案の純度と共感性を高めます。
5.新しい使い方と出来事を創造する
手法は最終目的ではありません。既出の用途や機能に捉われず、新しい概念によって形成した空間は、今までなかった出来事や創造的な使い方を生み出せるはずです。 都市・建築の新しい可能性を拡げてください。
大学院
Master Course
学部より継続するデザイン研究を、より実践に近い状況・環境・密度で行います。建築設計実務、建築企画、行政連携事業、書籍の編集、展示模型デザイン、その他あらゆる活動を通して、汎用性のある建築デザインの手法を確立し、修士設計へとつなげます。
・生業の痕跡から考えるまちの新しい使い方
大学院授業「建築設計スタジオ1,3」では、他の授業と連携して実際の都市を対象としたリサーチと提案を行います。自身のデザイン研究テーマの明確化をはかります。
・院ゼミ旅行(FDR フィールドデザインリサーチ)
国外での視察を企画して、異文化・異環境における都市リサーチを行い、自身のデザイン研究テーマの明確化をはかります。
・project(実務活動)
建築の実施設計、建築企画、行政機関との連携事業、展示計画、建築模型デザインなど、実践的な実務を経験することで、自身のデザイン研究の密度・精度を高めます。
・書籍の編集
リサーチや授業課題、projectなどの活動を書籍として編集・デザインすることで、自身のデザイン研究の客観性・社会性を獲得します。
・修士設計
デザイン研究テーマを具体的な建築デザインへとアウトプットすることで、自身のデザイン手法が汎用性・実用性・社会性のあるものであるかを実証します。
個人的興味
の
分析
都市の現象
を
捉える
卒業
設計
修士
設計
2025年度
ゼミ旅行 :
院ゼミ旅行:
卒業設計 :
成績 :
修士設計 :
project :書籍編集:
建築企画:A-project/G-project
建築デザイン:藤岡の集合住宅
地域デザイン:小田原西海子(UDCOD)
静岡県小山/熊本県阿蘇
山形県羽黒/千葉県佐倉
2024年度
ゼミ旅行 :広島県広島市、呉市、岡山県岡山市
院ゼミ旅行:ベトナム・ハノイの都市調査
卒業設計 :2位、3位、4位、top12x4名
JIA神奈川銀賞、JIA神奈川出展x2名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x2名
成績 :建築会賞(成績2位)x1
修士設計 :MD賞(研究科1位)、修士JIA出展
project :書籍編集:カトマンズの交錯/ハノイの温床
浦賀のハレとケ/三階建ての家具
荒尾の大きな家/西海子の帰路ver.2
小山の2000mの建具
建築企画:A-project/G-project
建築デザイン:荒尾のゲストハウス/藤岡の集合住宅
家具デザイン:三階建ての家具
地域デザイン:小田原西海子(UDCOD)
静岡県小山/熊本県阿蘇
2023年度
ゼミ旅行 :岐阜県岐阜市、郡上八幡、飛騨高山
院ゼミ旅行:ネパール・カトマンズの都市調査
卒業設計 :TD賞(学科1位)、2位、3位、4位、top10x2名
JIA神奈川出展x3名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x4名
近代建築、レモン展、建築学会卒展
成績 :総長賞(成績1位)
修士設計 :MD賞(研究科1位)、修士JIA出展、レモン展
project :書籍編集:元町の微動/西海子の帰路ver.1
模型デザイン:駐日ブラジル大使館
建築企画:A-project/G-project
家具デザイン:三階建ての家具
地域デザイン:小田原西海子(UDCOD)
2022年度
ゼミ旅行 :京都府京都市、和歌山県高野山、滋賀県近江八幡市
院ゼミ旅行:京都府伊根町の舟屋集落調査/吉原入江/美山
卒業設計 :2位、4位、top10x2名
JIA神奈川出展x1名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x3名、レモン展
赤れんが卒業設計展審査員賞(末光弘和賞)
成績 :−
修士設計 :−
project :書籍編集:板橋を更新
/Homo Mimesis 人類はなぜ模するのか /NGC lab Archives 1〜3
建築企画:A-project
科研研究:模する技術の発展と伝統的習俗の変容
についての学際的研究
2021年度
ゼミ旅行 :covid-19のため中止
院ゼミ旅行:covid-19のため中止
卒業設計 :TD賞(学科1位)、2位、3位、4位、5位、top10x1名
JIA神奈川銀賞、JIA神奈川出展x3名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x4名
近代建築、レモン展、赤レンガ卒展101選x1
建築学会卒展、全国合同卒業設計展55選x1
第53回毎日・DAS学生デザイン賞【佐野正一賞】
成績 :建築会賞(成績3位)x1
修士設計 :MD賞(研究科1位)、修士JIA出展、レモン展
project :書籍編集:大山の脈略
模型デザイン:Sharjapan 3–Remain Calm
建築設計:佐原張子記念館
科研研究:模する技術の発展と伝統的習俗の変容
についての学際的研究
2020年度
ゼミ旅行 :covid-19のため中止
院ゼミ旅行:covid-19のため中止
卒業設計 :2位、3位、4位、5位、top12x5名
JIA神奈川出展x2名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x3名
レモン展、赤レンガ卒展80選x2
第8回都市・まちづくりコンクール全国8選審査員賞
成績 :総長賞(成績1位)、建築会賞(成績3位)x1
修士設計 :MD賞(研究科1位)、修士JIA出展、レモン展
project :書籍編集:三崎の痕跡
模型デザイン:Sharjapan 3–Remain Calm
建築設計:佐原張子記念館
科研研究:模する技術の発展と伝統的習俗の変容
についての学際的研究
執筆:物理的メタファーとしての建築模型 書籍「メディアとメッセージ」掲載
2019年度
ゼミ旅行 :広島県鞆の浦、尾道、広島市
院ゼミ旅行:インド・ジャイサルメールの城郭都市調査、ニューデリー
卒業設計 :TD賞(学科1位)、2位、3位、4位、top11x3名
JIA神奈川審査員賞x2名、JIA神奈川出展x3名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x4名
建築学会卒展、近代建築、レモン展、赤レンガ卒展x3
project :書籍編集:佐原の循環/ジャイサルメールを解体
模型デザイン:インポッシブル・アーキテクチャー展
建築設計:佐原張子記念館
科研研究:模する技術の発展と伝統的習俗の変容
についての学際的研究
2018年度
ゼミ旅行 :石川県金沢市、富山県富山市
院ゼミ旅行:中国貴州省の少数民族集落調査
卒業設計 :TD賞(学科1位)、4位、top11x2名
JIA神奈川出展x2名
KD最優秀賞(OBOG会審査)、KDA各賞x3名
建築学会卒展、近代建築
成績 :総長賞(成績1位)
project :模型デザイン:建築の日本展(丹下健三自邸)
建築
デザイン
-project-
建築模型
デザイン
-project-
家具・展示
デザイン
-project-
書籍
デザイン
板橋を更新
2022_大学院・建築設計スタジオ1,3
研究室メンバー
学部
8期生(2025年度)17名
金守晴海
赤井柊真
東海林勇太
田畑花梨
辰巳珠生
牧田咲花
武田泉希
橋一花
山本悠貴
伊東慎ノ介
星名莉恵
山内菜摘
中村裕美
菊池広靖
磯部治隆
小池雅斗
山口明花
7期生(2024年度)13名
下田耀生 (top12、東海大院)
衣川晃平 (top12、東海大院)
高村颯太 (top12、東海大院)
鎌田美春 (top12、東海大院)
田中大輝 (4位、羽鳥達也賞、東海大院)
喜多村優衣 (KD奨励賞、日本女子大院)
石橋千夏 (2位、JIA神奈川銀賞、KD最優秀賞、レモン展、建築会賞(成績2位)、
京都工繊大院)
吉田奈央 (東海大院)
松井京一 (東海大院)
宮下湧気 (東海大院)
宮下航希 (ラックランド)
大宅真愛 (3位、JIA出展、KD奨励賞、東海大院)
正木咲花 (東海大院)
6期生(2023年度)10名
生駒碧 (日本女子大院)
出合悠祐 (アイデザインホーム)
小野櫻朱 (2位、JIA出展、赤レンガ卒展100選、髙橋一平賞、レモン展、KD奨励賞、
カシワバラコーポレーション)
岡田海渡 (3位、JIA出展、Y's design建築設計室)
小林彩音 (風越建設)
カーン・リファ(KD優秀賞、法政大院)
伊藤絢香 (top10、KD特別賞、総長賞(成績1位)、三井ホーム)
猿山綾花 (TD賞、KD最優秀賞、JIA出展、近代建築、東海大院)
新島朝也 (top10、せんだいデザインリーグ100選、東海大院)
中山太陽 (4位、東海大院)
5期生(2022年度)13名
池谷琳花 (4位、レモン展、法政大院)
中元萌衣 (2位、JIA出展、KD最優秀賞、UG都市建築)
長瀬ルナ (KD優秀賞、日本女子大院)
津村翔 (KD優秀賞、赤レンガ卒展10選審査員賞、東海大院)
吉松佳亮 (東海大院)
渡部裕介 (法政大院)
木村友香 (top10、KD特別賞、大山組)
大林愛 (top10、小田急ハウジング)
庭山隼輔 (東海大院、プラナス)
富張颯斗 (東海大院、and to建築設計事務所)
小倉南風 (住宅設計系)
岩上奈菜美(大和ハウス工業)
佐々木優 (東海大院、再生建築研究所)
4期生(2021年度)14名
渡邉優太 (KD奨励賞、MAP森屋隆洋事務所)
竹原晴人 (2022年度秋卒業、綾瀬市役所)
太田匠 (3位、JIA神奈川銀賞、KD奨励賞、abanba)
佐藤裕輝 (早稲田大院)
松本乙希 (TD賞、KD優秀賞、JIA出展、近代建築、建築学会卒展、全国合同卒展55選、
赤レンガ卒展101選、毎日・DAS学生デザイン賞【佐野正一賞】、東海大院、梓設計)
夏目健 (アキュラホーム)
木村莉彩 (top10、大和ハウスリフォーム)
佐藤拓海 (日本住宅)
榎本直子 (2位、JIA出展、KD最優秀賞、レモン展、建築会賞(成績3位)、日本女子大院、
安宅設計)
相沢悠斗 (2022年度秋卒業、起業:建築学生レンタル、彦根建築設計事務所)
五十嵐拓巳(4位、abanba)
後藤龍之介(5位、東海大院、and to建築設計事務所)
金雪寅 (KD特別賞)
鈴木裕稀 (タマホーム)
3期生(2020年度)13名
木村岳 (top12、総長賞(成績1位)、KD優秀賞、AIS総合設計)
大塩佳緒里(アートモデル)
ニクソン・リン・ジュン・ユー(5位)
八木沢翠 (明治大院)
雨宮巧 (4位、スウェーデンハウス)
澁谷虎大 (東海大院、ピークスタジオ)
山田康太 (3位、JIA出展、まちコン全国8選審査員賞、歴コン全国11選、赤レンガ80選、
東海大院、INA新建築研究所)
近岡直 (top12、KD奨励賞、安藤ハザマ)
生田拓也 (都立大院)
大塚麻奈 (top12、KD最優秀賞、バウハウス丸栄)
栄杏奈 (2位、JIA出展、KD奨励賞、レモン展、東海大院、綜企画設計)
齊藤朱音 (top12、建築会賞(成績3位)、赤レンガ80選、アイディホーム)
所巨晃 (top12、東海大院、長谷工コーポレーション)
前川凌 (2位、JIA審査員賞、KD奨励賞、レモン展、赤レンガ85選、東海大院、
ニューユニークス)
杉村遼典 (top11、長谷工コーポレーション)
杉山慶太 (ミサワホーム株式会社)
大和田絵梨(前田建設工業)
吉村和馬 (3位、JIA出展、KD特別賞、赤レンガ85選、明治大院中退、George Brown College、Arup Intern BIM Designer)
星野唯 (4位、KD優秀賞、篠崎弘之建築設計事務所)
兼平充 (東海大院、梶浦暁建築設計事務所)
佐々木大樹(TD賞、KD最優秀賞、JIA審査員賞、近代建築、建築学会卒展、赤レンガ26選、
髙松建設設計部)
眞壁弦汰 (top11、KD奨励賞、池下設計設計部)
荒井鈴晶 (top11、髙松建設設計部)
久保田真由(小沢工務店)
桑原侑也 (レオハウス設計)
佐藤雅之 (top11、KD優秀賞、東海大院、大成建設設計部)
増田果子 (4位、JIA出展、KD奨励賞、芝浦工大院、AGB)
島田真澄 (TD賞、JIA出展、KD最優秀賞、近代建築、建築学会卒展、INA新建築研究所、DRAFT.INC)
府川寛治 (東海大院中退)
川上杏乃 (top11、総長賞(成績1位)、三井ホーム)
中村優来 (フォレストコーポレーション)
澤田侑大 (東海大院、itaru/taku/COL.、ヤマムラ)
白馬千聡 (KD優秀賞、日本女子大院、MOUNT FUJI ARCHITECTS)
今村胡桃 (ハウスメーカー設計)
大学院
院7期生(2025-26年度)10名
下田耀生
衣川晃平
高村颯太
鎌田美春
田中大輝
吉田奈央
松井京一
宮下湧気
大宅真愛
正木咲花
院6期生(2024-25年度)3名
猿山綾花 (2024歴コン全国26位)
新島朝也 (2024歴コン準グランプリ)
中山太陽
院5期生(2023-24年度)5名
津村翔 (2024歴コン全国26位)
吉松佳亮 (建築学会コンペ入選、2024歴コン全国11位・最優秀SNOU賞)
庭山隼輔 (2024歴コン準グランプリ、プラナス)
富張颯斗 (修士MD賞、修士JIA出展、2024歴コン全国17位、and to建築設計事務所)
佐々木優 (2023歴コン全国11位、建築学会コンペ入選、2024歴コン全国11位・最優秀SNOU賞、再生建築研究所)
院4期生(2022-23年度)2名
松本乙希 (修士MD賞、修士JIA出展、修士レモン展、歴コン全国12位、梓設計)
後藤龍之介(歴コン全国11位、and to建築設計事務所)
院3期生(2021-22年度)4名
澁谷虎大 (ピークスタジオ)
山田康太 (歴コン全国9位、INA新建築研究所)
栄杏奈 (綜企画設計)
所巨晃 (長谷工コーポレーション)
院2期生(2020-21年度)2名
前川凌 (歴コン全国9位、修士MD賞、修士JIA出展、ニューユニークス)
兼平充 (歴コン全国9位、修士レモン展、梶浦暁建築設計事務所)
院1期生(2019-20年度)3名
佐藤雅之 (修士MD賞、修士JIA出展、大成建設設計部)
澤田侑大 (修士レモン展、itaru/taku/COL.、ヤマムラ)
府川寛治